みなさま、こんにちは!
急に寒くなって秋らしくなってきましたね。
秋といえば、○○の秋!みなさまは何を連想されますか。
サンフレがルヴァンカップ優勝したということで、私は、最初に思いつくのは、やっぱり、スポーツの秋ですね。
サッカーの高校選手権大会の広島大会の決勝が、ピースウイングであるみたいです。皆実高校VS沼田高校どちらも体育科がある公立高校、最近は私立高校が強いイメージありましたが、今年は、この2校楽しみですね。
そんな私33歳は、サッカーをするのも好きで、友人に呼ばれた試合に参加して、開始五分で負傷交代してしまいました。普段ダッシュをしていないので、足が負けてしまいました。
ということで、切り替えて、お庭の秋です。そう外構工事の秋です。
今回は、ビオトープの石移動を手伝ったので、その石が据わっている様子のご紹介です。
石を据えていきます
20平米くらいのビオトープの中に、一人で持てるぐらいの石をいい感じに据えていきます。
今回施工させていただいているのは、とある小学校の校庭で、校庭の石を移動して、設置している感じです。
 
この後から、だいぶ変更があったみたいですが、、
石を動かすのは難しい
この現場は、お客様の希望で、景石の移動をお願いされました。
見た目簡単に動きそうですが、重さ2t~3tあります。下の写真のような、2t移動式クレーンで行いました。

最初に動かした方のちっさい方は、黄色いポールの後ろへ移動することができました。
 
二つ目の大きい方は、倒すだけでやっとでしたので、ポールが見えるようにしました。
 
まとめ
ビオトープの方は、水が入った感じが楽しみですね。
石の移動は、ここまで大きいとラフタークレーンなどのクレーン車を持ち込む必要があります。景石の移動は、難しいので、景石移動で困っている方がおられましたら、ご相談ください。その他お庭のこと、外構工事のことでお困りのことがございましたら、ぜひ一度、シンフォニックガーデンへお越しください。
Symphonic Garden 現場担当 【好きなもの】ラーメン・唐揚げ、サッカー 素敵なお庭造りをお手伝いさせていただきます。 お気軽にご相談ください!ご来店お待ちしております(^^)/


