【急募!!】
弊社が75年にわたり中心的に庭園の業務を実施してまいりました『縮景園』。
広島市の中心部に位置し四季折々の自然豊かな庭園は、多くの方の憩いの場として親しまれています。
今後も将来にわたって継続的に庭園管理業務を遂行するにあたり、このたび1名の人材を公募することといたしました。
◆募集領域:縮景園における、庭園維持管理部門の現場責任者
↓↓詳細はこちらでご確認ください
wp-content/uploads/人材公募(2020_04).pdf
名勝庭園として、大名庭園として、高い評価を頂いている縮景園を是非一緒に守っていきましょう!
※『施工管理技術者』・『造園工』・『CADオペレーター』につきましては常時募集を行っております。詳細は下記ページをご覧ください。
http://hirota-zoen.co.jp/recruit
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
こんにちは。連日の大雨で九州を始め、各地で被害が出てしまいましたね(..)
私の住まいは県北ですが、川の増水は本当に怖かったです。川すぐソコなんです…
朝起きたらゴォォォォォとすんごい音がするじゃありませんか…
わんこの散歩時に激写。
まぁまぁキテますな。
梅雨の終わりには大雨が降ると言われています。週末にまた雨予報出ていますので、引き続き気を引き締めていきましょう”(-“”-)”
庭にペチュニアが自生し始めました✿
去年のが飛んだみたいですねー(*^^*)
では本題に
雨が降り続くと気になってくるのが..水たまり
水はけの悪い土だと泥やぬかるみで玄関も汚れてストレスMAX!!
大雨の後はしばらく泥んこ状態になってしまいますからね…
ではどうしたらいいか。
色々挙げてみましょう(=゚ω゚)ノ
地面に勾配を取る
雨は土の中に浸透する前に、地表を流れます。流れる方向は、もちろん高い方から低い方へと。
なので庭に傾斜をつけて、表面を流れる雨水を敷地の外へ誘導してあげると、庭に水がたまらなくなります
暗渠排水(あんきょはいすい)
穴の開いたパイプから雨水を桝に集めて、側溝や下水に流す方法を暗渠排水といいます。
排水に使用する管は全体に無数の小さな穴が開いていて、そこから排水する仕組みになっています。ホームセンターなどで売ってるそうです^^
砂利を敷く
砂利を敷くことで土地に直接雨水が染み込まず、ぬかるみもできにくくなります!
さらに砂利の下に雑草シートを下地として張ると、雑草が生えにくくなるうえに水もあまり浸透しません
グランドカバーを植える
グランドカバーや芝を植えることで、泥はねを防ぎます。
花が付く品種ならなお、見栄えも良くなります✿
土を入れ替える
土を入れ替えてしまうのも一つの方法です
植栽が根腐れして…なんて相談いただいた庭は、粘土質の土だったってことがよくあります。
コンクリートにする
最終兵器!!
コストはかかってしまいますが、駐車もしやすくなるというメリットも何より泥から完全に開放されるので、そういった煩わしさからサヨウナラ
コンクリートにする際も傾斜を取らないと、プールのように水が溜まってしまうのでご注意を
梅雨が明けてもゲリラ豪雨などで雨に悩まされます
ちなみにウチは砂利敷きですが、さすがにこの間の雨は凄かったので、水たまりが端っこの方にできてました笑
すぐ乾いてましたけどね☻
ご自分に合った方法で対策してみてください
シンフォニックガーデン [グリーンファーム 展示場] 受付・営業補助 好き✳︎リラックマ、ピーターラビット、筋トレ、ラーメン 嫌い✳︎レバー、牡蠣、はっとうじ 夢✳︎素敵なお庭を造ること お気軽にご相談ください(・´◡`・ ) ご来店お待ちしております♪